金継ぎ・蒔絵・螺鈿・彫漆
「折れない」「減らない」針炭に代わる画期的砥石

 

代用針炭『淺吉砥石』

関連サイト【職人探訪vol.3】上杉學師 
 


漆芸における研磨材は、昔から呂色炭や駿河炭・朴炭などの天然炭が使われてきました。今も尚使われていますが、原料確保や人材不足、需要の激減などにより、現在では天然炭に代わる漆工用砥石の普及が進んでいます。下地研ぎから呂色磨きまで様々な場面に適合した粒度がありますが、多様な技法、数多くの工程がある中で、細かな部分の研磨作業をすることもあると思います。そんな時、これまでなら炭や砥石で「針炭」を形成して対応していた方が多いのではないでしょうか。しかし、針炭を作るにも、炭や砥石の特性上、すぐ割れたり、ボロボロになることも少なくなく、「針炭に代わる漆工用砥石」の開発を希望する声が寄せられていました。

 

そこで当社は、砥石メーカー協力のもと、「淺吉砥石」の開発を致しました。従来の漆工用砥石の製造方法とは全く違う手法を採用し、針炭の用途で使いやすいように細くて長いのに、「折れない」。これまでの砥石に比べ格段に「寿命が長い(減らない)」。その上、研磨力も優れているのが特徴です。特にご要望の多かった、金継ぎや彫漆の他、蒔絵や螺鈿、角や彫物の細かな部分の研磨などに最適です。種類も豊富なので、目的に応じた粒度や形状をチョイスして使って頂けます。

 

用途は十人十色。工夫次第で様々な使い方ができます。かゆいところに手が届く、あったら便利な淺吉砥石。写真のように先端を加工するとより、使いやすくなります。

 

  

 



                 上図のような箇所にぴったりフィットします
 



「淺吉砥石」と「三和するが砥石」の比較データ

PDFファイルのダウンロードはこちらから
 




 

- 使用例 - 

 

【 彫 漆 】 


通常、何層にも塗り重ねた塗膜を彫刻刀で彫り、彫った面を研磨していきます。

 


 

 

従来の工程と使用研磨材・粒度【例】

 

淺吉砥石を使用する場合【例】

 1 

三和するが砥石#600
(針炭に形成して使用)

 → 

#700

2

するが炭
(針炭に形成して使用)

#1000

3

クリスタル砥石#1000or#1500
(針炭に形成して使用)

#1200・#3000

4

三和胴擦粉白・緑
コンパウンド極細目

三和胴擦粉白・緑
コンパウンド極細目

5

三和呂色磨粉クリーム
コンパウンド超微粒子

三和呂色磨粉クリーム
コンパウンド超微粒子

 

 
 
 

【金継ぎ】

 
#180・#250  コクソや糊漆が頑固に残っている時の表面ならし
#360  (#400・500で落ちずらい場合の)サビ荒研ぎ
#400・#500  サビ荒研ぎ
#700  サビ仕上げ研ぎ・中塗研ぎ・絵漆の筆あとがきつい時
#1000・#1200  絵漆・中塗研ぎ
#3000  艶上用研ぎ
※炭に比べ、研汁が黒くなりにくく、素焼きの物や細かな傷などに色が付きにくいのもメリット



【 蒔絵・螺鈿 】


1. 高蒔絵の場合

高上げした場合、平面から立ち上がる角度が付く部分の角を磨くにの便利です。
例えば下地は#700〜。工程に応じて粒度を変えていきます。
 

2. 貝を彫った部分の研磨

例えば厚貝を彫って葉脈を表現する場合、その彫った部分を研磨する必要がありますが、今まで、この細い部分の研磨に苦労されていた方も多いと思います。淺吉砥石を使用すると、ストレスなく研磨出来て便利です。例えば#800→#1000→コンパウンド。

 

 

ご注文にあたって

 

代用針炭『淺吉砥石』は商品カテゴリー淺吉砥石の中からお選び頂けます。




堤淺吉漆店のポータルサイト

堤淺吉漆店のうるしづくり

淺吉の想い

堤淺吉漆店について

ホーム

facebook instagram





Calendar

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
2024年10月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
■営業時間: 堤淺吉漆店 8:50〜17:30  Und. ショップ(1F) 11:00〜18:00 ■定休日:日・祝・第2・4土曜 (ショップの定休日は日・月です) ※8月、12月、1月は土曜休みが変わります。 ※新店舗「Und.」は毎週日曜日・月曜日、第1第3第5土曜日、祝日定休
Top