国華印色漆白

廃盤となった国華印純白色の顔料を使用した色漆白。
当社が生産中止前に大量ストックした分から、この度在庫限りの限定販売をします。

国華印純白色の特徴は、パーマネントカラー黒函純白色より黄色味が少なく、新レーキ純白色ほど寒色でもない、言わば中間色。当社色漆白や新レーキ色漆白と混ぜて使ってもOK。是非お試し下さい。

艶有朱合と半艶呂色の2種類をご用意しました。

【艶有】艶朱合漆1:1顔料
塗りっぱなし用の艶有漆ですが、艶上げ(呂色磨き)も可能
【半艶】赤呂色漆1:1顔料
艶上げ(呂色磨き)用の漆ですが、塗りっぱなしで半艶仕上げも可能

※写真は艶有の参考です。

【使用方法】
①そのまま使用する場合(発色◎/刷毛馴染み△)
発色を優先する場合はテレピン油などで希釈して、そのまま使用して下さい。ただし、半分顔料が入っていますので、粘度が高く刷毛馴染みは落ちます。

②朱合漆や赤呂色漆を足して使用する場合(発色〇/刷毛馴染み〇/艶微調整可)
■添加量に決まりはありませんが、目安として色漆総量(漆+顔料)に対し、その半分量の朱合漆または赤呂色漆を添加し、漆2:1顔料の状態にして使用するとわかりやすいと思います。但し、かなり発色は落ちます。
■足す漆によって多少の艶調整が可能です。例えば、艶有の色漆に消朱合漆(塗立艶消透漆)を足せば、多少艶が落ち着きます。
■漆を足して顔料比率が低くなると、そのまま使用する場合に比べて発色は落ちます。特に白は発色しにくくなりますので、目的に応じて使い分けて下さい。

※耐久性は漆が多いほど強く、顔料が多いほど弱くなります。使用頻度の多い食器類などは、②の使用方法を基本にご検討下さい。アート作品など発色や表現を重視される場合は、①の使用方法もご検討下さい。
販売価格 2,035円(税185円)
購入数

Loading...




堤淺吉漆店のポータルサイト

堤淺吉漆店のうるしづくり

淺吉の想い

堤淺吉漆店について

ホーム

facebook instagram





Calendar

2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
■営業時間:

【堤淺吉漆店】 8:50~18:00

【Und. ショップ】(1F) 11:00~17:30

■定休日:

【堤淺吉漆店】土・日・祝・ 他盆休み・年末年始

【Und.ショップ】土・日・月・祝 他盆休み・年末年始 ※月曜日は事前来店予約承ります。
Top