木曽錆土玉

木曽漆器の産地で古くから漆下地に使われてきた「木曽錆土」。砥の粉と同じく、水練りしてから下地用の生漆と混ぜて錆漆を作ります。鉄分が多く、より強度が高いと言われ、昔から木曽漆器の強靭な下地に使われてきました。

錆土をプレスして板状にしたものもありますが、今回入手できたのは、職人が手ごねしたよりレアな「錆土玉」。今では作る人がおらず、入手できない貴重な商品です。

もちろん在庫限りで終了。

職人が手で作っているものですので、個体差があります。
一玉250g〜350g前後とバラ付きがありますが、同価格での販売となります。
予めご了承お願い致します。
販売価格 2,200円(税200円)
購入数


おすすめ商品


金磨き石粉

253円(税23円)


木曽錆土玉

2,200円(税200円)


淺吉砥石

1,650円(税150円)





堤淺吉漆店のポータルサイト

堤淺吉漆店のうるしづくり

淺吉の想い

堤淺吉漆店について

ホーム

facebook instagram





Calendar

2025年8月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2025年9月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
■営業時間:

【堤淺吉漆店】 8:50〜18:00

【Und. ショップ】(1F) 11:00〜17:30

■定休日:

【堤淺吉漆店】土・日・祝・ 他盆休み・年末年始

【Und.ショップ】土・日・月・祝 他盆休み・年末年始 ※月曜日は事前来店予約承ります。
Top